棚板【桐】木目の模様や個体差について
家具調の棚板には【桐】を使用し、塗装色としてナチュラルとブラウンをご用意しております。
そのうちナチュラル塗装は、より木の模様や木目が分かりやすい塗装となっております。
木の模様の中に時折見られる黒い斑点は、木材についたシミではありません。
また灰汁とも違いますし、もちろんカビでもございません。
ナチュラル塗装の場合、塗装前に漂白を致しますが、この斑点は漂白では消えません。
このシミのように見える斑点は、「葉節」「鉱物線」「入り皮」という木の模様であり、個体差があります。
これらの模様は、天然木特有の表情や、木(木材)が持つそれぞれの風合いの違いが加工によって現れたものです。
葉節とは
葉節は、小さなシミのような点です。
自然にできた枝の跡が節や葉節となり残ったものです。
鉱物線とは
鉱物線は、細長い黒い筋のように見える木の模様です。
木の成長過程で採り込まれた鉱物の蓄積部です。
入り皮とは
入り皮も鉱物線と同じように、細長い黒い筋のように見えます。
こちらも木の成長過程で外皮が組織内に採り込まれたものです。
天然素材のため、ご理解ください
木材には継ぎ目があります
また、使用しております桐材は、集成材ですので、接ぎ目や木の色味の違いがあるものもございます。斑点等と同じく、木(木材)の個性としてご理解いただきたく存じます。
1枚1枚の木材を大切に使いたいので、切り刻んで斑点等の個性を避けるなどをせずに加工をしております。
そのため、斑点や継ぎ目等が全く入っていない材料で商品を作ることはできません。
ナチュラルは木の模様がよく分ります
ナチュラル塗装は、着色をせず、透明の塗料をのせる塗装方法ですので、木材の風合いの変化がよりわかりやすくなります。節や斑点などの模様が気になる場合には、棚板は定番のブラウン色や 少し濃いめの色(特注色)で着色されることをお勧め致します。
気になる場合はブラウンがおススメです